2020年度から正式教科となった小学英語がどういうものなのかご説明します。
従来の英語教育の常識を覆す基本例文配列 |
文法による説明・指導はほとんどない |
「自分と相手の世界」で展開される会話がメインで、とくに発信重視 |
疑問詞(5W1H)は扱うが、各基本文の否定文の扱いはほとんどない |
文法による指導は基本的になく、「自分と相手の世界」で日常的に交わされるであろう会話を練習する形式となります。また、中学生がいちばん早くつまずく「三単現」は扱われません。第三者に関する会話は動詞の原形がそのまま使えるcanを用いた表現を習います。その他、不定詞・動名詞・不規則動詞の過去形なども出てきます。
600~700の単語の内容が従来とは別次元 |
生活に密着した単語は、幅広くかなり細かいものまで扱う |
連語や慣用表現は「活用頻度の高いもの」として新表現が増加 |
意味がわかればよい単語と、書けなければならない単語の区別があいまい |
今回の改訂により小学校4年間(3~6年生)で600~700語が出てきます。その中でも頻出単語の400~450語はきちんと書けるようになっておきたいものです。中学校では、すでに習ったものとして扱われます。
新教科書は「聞く」「話す」中心の活動型 |
単元ごとに新しい場面設定となり、最初から順に進める必要はない |
文法に関する解説はなく、理屈抜きの丸覚え方式 |
「聞く・話す」が圧倒的に多く、「書く・読む」は最小限(特に「書く」練習が少ない) |
小学校では「聞く・話す」が中心の活動型学習ですが、中学校では「書く・読む」が中心です。定期テストや高校入試ではリスニングも少々ありますが、子どもたちは「書く力」と「読む力」を要求されます。さらに、以前は高校内容であった現在完了進行形や仮定法、知覚動詞や使役動詞を使った文型も中学校で扱うことになり、中学英語はなお一層難しくなっている状況です。
< エースゼミナールの指導方針 >
重要単語や基本文の習得をはかり、中学英語に対応できる基礎力の育成 |
学校の授業で不足しがちな読み・書きの学習を中心に、英語学習の基本である単語と基本文の定着をはかる |
わかりやすく文法を学習し、単なる会話ではなく、英文の本質的理解をめざす |
新しい学習指導要領において中学英語は、小学生の期間に学習した単語や基本的な表現に習熟していることを前提としています。特に、英語は一度苦手意識をもってしまうとなかなか覆すのが難しい科目です。無理なく中学での英語学習に対応するために、当塾の小学英語コースをご検討ください。